ピアノ教本!バイエルの次は?
大人になってからピアノを再チャレンジしようと思うと、ブランクありピアノ教本選びや進め方で迷うことも多いと思います。
ピアノ初心者が最初に使う1冊目の教本でも、出てくる音域やポジションは狭かったり、広かったりで、教本にによって学習範囲はバラバラ。
ある程度の傾向はあるんですが、細かく見ていると教本によって違う点も多いものです。
私が思うに19990年代くらいまでは、日本でピアノ教本といえば楽曲主体で進んでいく「バイエル」だったように思います。
「バイエル」を使ってこなかった今の若い世代の保育士をしている人たちのなかには、メロディと伴奏のパターンがうまくできず、保育の現場で苦労しているという話もよく聞きます。
ただバイエルなどの歴史のあるピアノ教本は、1冊で教本として完結しているので、何を併用するかまでは使う側の判断にまかせてあります。
そのため、こうしたバイエルなどの教本の次は?など、大人になってからピアノを再開したりする人にとってどのように進めればいいのか、迷うこともこともあるでしょう。
ピアノレッスンでも、たとえば8分音符を学んだから、それを使った曲を弾くという考え方もあれば、この曲が弾きたいから、それに必要な音符や指使いを学ぶという考え方もありますね。
特に大人のピアノレッスンなどでは、憧れの曲に年単位の長い期間をかけて取り組み、曲を少しずつ練習しながら必要なことを学ぶ方法も現実的でしょう。
また、ピアノ教本における指使いは、算数に例えると足し算、引き算、掛け算、割り算と同じように段階を追って順番に学ぶべき重要事項。
優れたピアノの先生は「バイエル」でも、全調に移調させたりアンサンブルにさせたりするとか、どんどん料理して、いまの時代に必要な力を育てていく。
使い方がよければ、大人からピアノを始めた人でも効率良く弾けるようになる。
どんなピアノ教本を使っていようが、今より上達すれば構わないわけです。
結局、教本は楽譜であり、紙に書いたものでしかないので、それに命を吹き込むのは先生です。
音楽の成り立ちを読み解きながら、音符の中からいきいきとした音楽が生まれてくるようなレッスン。
いま本当に必要なことに焦点を当てて練習していく目的意識のあるレッスン。
良さそうな教本をチェツクしつつも、最終的には教本を使って音楽を学べるレッスンへ踏み出すのが理想でしょう。
結局のところピアノ教本は何を使っても、教え方さえよければ、ほとんど差はないと私は思っています。
なぜなら、ピアノ教本の進め方に悩んでいる大人の方でも、練習して上手くなれば長続きするからです。
自宅に居ながら一流ピアノ講師の指導を受けたい方へ
TOPへ
関連ページ
- 小指が弾きづらい
- 薬指が思うように動かない
- 親指がもたついてしまう
- 脱力することが全ての基本
- リズム練習は必要!?
- 左手の動きが悪い
- スケールを滑らかに弾くには!?
- 和音がずれる
- 指を広げる練習方法
- 指を速く動かす方法
- アルペッジョ(アルペジオ)上手く弾くには?
- 指またぎをスムーズにする練習方法
- オクターブの弾き方
- ドリルの粒が揃わない
- オクターブを弾くと手が痛くなる
- 指の速い跳躍で失敗しない為のコツと練習法
- 指を広げる今からでも出来る練習・訓練
- オクターブのトレモロの疲れない弾き方
- 16分音符の弾き方のコツ
- ピアノの速いパッセージの練習方法
- スタッカートの弾き方
- やわらかい手首の使い方が出来るコツ
- 両手を使って1つのフレーズを滑らかに弾くには?
- ピアノの強弱をつける弾き方のコツ
- 指くぐりのコツ
- ピアノの指の独立
- フォルテ(f)の弾き方
- 寒い時の指先の動きを良くする方法
- 手が小さいのて思うようにピアノが弾けない
- ポジションの移動が大きいとスムーズに弾けない
- ピアノのテンポキープする練習
- ピアノの早弾きの練習
- 手首の回し方
- 指や手首などの痛みのない弾き方をマスターしよう
- ピアノの正しい親指の弾き方とは?
- アルペジオの弾き方のポイント
- 指先と指の腹で弾き分けよう
- スケール練習で大切なこと
- ハノンの使い方
- 鍵盤を見ないで弾く
- ピアノが上達しない原因とは?
- ピアノは手首の使い方で上達する
- ピアノ上達は部分練習が確実
- 指と手のひらの柔軟性について
- 和音の弾き方のコツ
- 正しいタイミングで弾ける指を目指そう
- 分散和音の弾き方
- ピアノは反復練習で上手くなれるのか?
- 大人のピアノの練習時間について
- テクニックの練習
- ピアノの身体の動きについて
- 腕の重みで弾く
- ピアノのレパートリーを増やす
- 指の運び方
- 親指の付け根に痛みがある
- ピアノの癖を直す
- 1オクターブ以上の分散和音が苦手
- 幻想即興曲の合わせ方
- ピアノを独学で行うおすすめの方法
- 左手に力が入る
- ピアノ教材の選び方
- 和音の中らメロディを浮き立たせるには?
- 速い曲が弾けない
- 指の力が弱い
- 16分音符の弾き方
- トリルが上手く弾けるコツ
- ピアノを大人が再開するには?
- 連打のコツ
- タッチが弱い
- ピアノで滑ることのない指を作るには?
- 月の光で拍子が上手くとれない
- ピアノの伸び悩みを解消するには?
- 長い曲の練習は?効率よく上達させる方法
- ピアノの指使いは守らなければならないのか?
- 柔らかい音を出すコツ
- レガートの弾き方
- ピアノは筋トレも必要?
- ピアノは目標や課題をもち練習に取り組もう
- 独立した左手を作ろう
- エレクトーンからピアノは弾けない
- ピアノの曲の仕上げ方!2音で弾く練習
- ピアノが上手く弾けない!テーマを絞って練習しよう
- 好きな曲でのレッスン!教えてもらうことの大切さとは?
- ピアノの初見のコツとは?
- ピアノは練習のポイントを決めることが大切
- ピアノは楽しいもの!弾きたくない原因は?
- ピアノの基礎を大人が学ぶ意味
- アルベルティバスの弾き方
- ピアノの弾ける曲の幅を広げるには?
- 重音の練習!弾き方のコツとは?
- ピアノの弾きにくいところの練習法
- ピアノを弾けるようになりたい!上達の秘訣は?
- ピアノで譜読みを速くする練習
- ピアノはストレッチ的な練習も必要?!
- ピアノの効率的な練習の考え方!上達できない本当の原因とは?