指が動かない!先に進むことができないなら・・・
ピアノを独学用のテキストに沿って練習していて、指が動かないことってありませんか?
また、指が動く日と動かない日というのがあって困っている人もいるかもしれません。特に冬場の寒い日の朝は動かなくなりがち。
そうした寒くてかじかんだ手でレッスンをする場合は、しっかりウォーミングアップなどの準備運動をすることが必要です。
特にピアノを久しぶり弾く場合、ブランクがあると尚のこと指が動かなくて、どうしてもそこから先に進めないということもあるでしょう。
そうなると指が動かないもどかしさを感じてしまいますね。特にマジメな人ほど、基礎からしっかり勉強をやり直したいと思い、指が動かないいからといって、テキストを飛ばしたりすることが何よりつらいものです。
ですが、そんなこと言ってこだわっていたら、なかなか先に進めなくなってしまいます。
ピアノを大人から再開したりする場合、弾きたい曲もたくさんあるはずです。それをを我慢するなんて、何のためにピアノをはじめたのかわからなくなってしまいます。
少しくらいできなくても先に進んだ方が良いですね。もし、楽譜が読めないとか、意味が分からないというのだったら、きちんと疑問点を解決しておかないと、先に行ってもまたつまづいてしまいます。
でも、中身はわかっているのに「指が動かない」という場合は、そんなにこだわる必要はないと思います。
もし、どうしても先へ進むのに心残りがあったら、今の曲を保留曲にして、準備運動代わりに毎日、5分程度弾いてみましょう。
また、ちょっと視点を変えて、指の仕組みから考えたピアノを使わない日常生活で取り入れられる簡単なトレーニングをすれば、ブランクがあっても若い頃のような指の動きに近づいてくるはずです。
そして、先へ進んでいけば技術の向上とともに、つまづいている曲も指が回らるようなって必ず弾けるときがきます!
何より、クラシックピアノの醍醐味や楽しみは、曲の背景を考え、その作曲家にふさわしい表現方法を探りながら、その曲が一番魅力的に聞こえるようにピアノで弾くことではないでしょうか。
これは私にも言えることなんですが、そういった魅力的な表現ができるように追求することこそが、あなたにとって本当の意味での効果的な練習になると思います。
ピアノ教室と独学の良いとこどりをした教材!
ピアノ指・習得プログラムDVDの収録内容と感想へ
関連ページ
- 小指が弾きづらい
- 薬指が思うように動かない
- 親指がもたついてしまう
- 脱力することが全ての基本
- リズム練習は必要!?
- 左手の動きが悪い
- スケールを滑らかに弾くには!?
- 和音がずれる
- 指を広げる練習方法
- 指を速く動かす方法
- アルペッジョ(アルペジオ)上手く弾くには?
- 指またぎをスムーズにする練習方法
- オクターブの弾き方
- ドリルの粒が揃わない
- オクターブを弾くと手が痛くなる
- 指の速い跳躍で失敗しない為のコツと練習法
- 指を広げる今からでも出来る練習・訓練
- オクターブのトレモロの疲れない弾き方
- 16分音符の弾き方のコツ
- ピアノの速いパッセージの練習方法
- スタッカートの弾き方
- やわらかい手首の使い方が出来るコツ
- 両手を使って1つのフレーズを滑らかに弾くには?
- ピアノの強弱をつける弾き方のコツ
- 指くぐりのコツ
- ピアノの指の独立
- フォルテ(f)の弾き方
- 寒い時の指先の動きを良くする方法
- 手が小さいのて思うようにピアノが弾けない
- ポジションの移動が大きいとスムーズに弾けない
- ピアノのテンポキープする練習
- ピアノの早弾きの練習
- 手首の回し方
- 指や手首などの痛みのない弾き方をマスターしよう
- ピアノの正しい親指の弾き方とは?
- アルペジオの弾き方のポイント
- 指先と指の腹で弾き分けよう
- スケール練習で大切なこと
- ハノンの使い方
- 鍵盤を見ないで弾く
- ピアノが上達しない原因とは?
- ピアノは手首の使い方で上達する
- ピアノ上達は部分練習が確実
- 指と手のひらの柔軟性について
- 和音の弾き方のコツ
- 正しいタイミングで弾ける指を目指そう
- 分散和音の弾き方
- ピアノは反復練習で上手くなれるのか?
- 大人のピアノの練習時間について
- テクニックの練習
- ピアノの身体の動きについて
- 腕の重みで弾く
- ピアノのレパートリーを増やす
- 指の運び方
- 親指の付け根に痛みがある
- ピアノの癖を直す
- 1オクターブ以上の分散和音が苦手
- 幻想即興曲の合わせ方
- ピアノを独学で行うおすすめの方法
- 左手に力が入る
- ピアノ教材の選び方
- 和音の中らメロディを浮き立たせるには?
- 速い曲が弾けない
- 指の力が弱い
- 16分音符の弾き方
- トリルが上手く弾けるコツ
- ピアノを大人が再開するには?
- 連打のコツ
- タッチが弱い
- ピアノで滑ることのない指を作るには?
- 月の光で拍子が上手くとれない
- ピアノの伸び悩みを解消するには?
- 長い曲の練習は?効率よく上達させる方法
- ピアノの指使いは守らなければならないのか?
- 柔らかい音を出すコツ
- レガートの弾き方
- ピアノは筋トレも必要?
- ピアノは目標や課題をもち練習に取り組もう
- 独立した左手を作ろう
- エレクトーンからピアノは弾けない
- ピアノの曲の仕上げ方!2音で弾く練習
- ピアノが上手く弾けない!テーマを絞って練習しよう
- 好きな曲でのレッスン!教えてもらうことの大切さとは?
- ピアノの初見のコツとは?
- ピアノは練習のポイントを決めることが大切
- ピアノは楽しいもの!弾きたくない原因は?
- ピアノの基礎を大人が学ぶ意味
- アルベルティバスの弾き方
- ピアノの弾ける曲の幅を広げるには?
- 重音の練習!弾き方のコツとは?
- ピアノの弾きにくいところの練習法
- ピアノを弾けるようになりたい!上達の秘訣は?
- ピアノで譜読みを速くする練習
- ピアノはストレッチ的な練習も必要?!
- ピアノの効率的な練習の考え方!上達できない本当の原因とは?
- ピアノ教本!バイエルの次は?
- ピアノでいい音を出すには?
- 間違いを弾かない!ピアノの効率良い練習する際の注意点
- ピアノの練習に工夫を!無理なく難しいところが弾けるようになるためには?
- 大人がピアノを続けるコツ! 押さえておくべきポイント